事業内容

農業者年金

農業者年金をご存知ですか?

あなたの老後生活の備えは十分ですか?

老後はお金の心配をせずにくらしたい。しかし、予測不可能な経済変動や思わぬケガ・病気もあります。

・65歳の農業者の平均余命は
男性22年(87歳)、女性27年(92歳)

・日本人の平均余命は
男性85歳、女性90歳(厚生労働省:令和2年簡易生命表より)
であり、農業者年金受給者の平均余命の方が長くなっています。

 豊かな老後生活のためには、国民年金だけでは十分とは言えず、老後の生活費は自分で準備する必要があります。年金もその一つで一人ひとりが計画的に積み立てていくことが大切です。

国民年金だけだとだめなの?

高齢農家世帯(65歳以上の夫婦2人)の家計費は、現金支出で
月額約22万円が必要です。(令和2年総務省家計調査 夫婦高齢者無職世帯を基に推計)
国民年金の支給額は、一人月々約6万5千円(40年加入の場合)夫婦あわせて月額約13万円です。
 農業者の老後の備えには国民年金プラス農業者年金が基本です。
農業者年金に加入して安心で豊かな老後を迎えましょう。

農業者年金には3つの条件を満たせば、どなたでも加入できます!

 『60歳未満』『国民年金第1号被保険者』『年間60日以上従事』の3つの要件を満たせば、経営主以外の方や、農地を持たない方でも加入できます!

農業者年金の特徴

(1)農業に従事されている方は誰でも加入できます。

 60歳未満の国民年金1号被保険者(国民年金保険料納付免除者を除く。)であって年間60日以上農業に従事している方は誰でも加入できます。配偶者や後継者など家族農業従事者の方も加入できます。
また、令和4年5月の制度改正に伴い国民年金の任意被保険者に限り60歳以上65歳未満の方も農業者年金に通常加入のみ可能となりました。

 国民年金の任意加入とは?
国民年金の保険料納付期間が480月(40年)に満たない60歳以上65歳未満の方で年金額の充実を目的として国民年金に任意で加入すること

(2)保険料は自分で選べ、いつでも見直しできます。

 自分が必要とする年金額の目標に向けて、保険料を自由に決められ(月額2万〜6万7千円の間で千円単位)、経営の状況や老後設計に応じていつでも見直せます。
また、令和4年1月以降一定の要件を満たせば、35歳未満の方は保険料が1万円から加入することができるようになりました。

(3)税制面で大きな優遇措置があります。

●支払った保険料は、全額が社会保険料控除の対象となり、所得税・住民税が節税になります。(支払った保険料の15%〜30%程度が節税)。
●農業者年金基金が保険料を運用して得られる収益(保険料の運用益)は非課税です。
●将来受け取る農業者年金には、公的年金等控除が適用されます。(65歳以上の方は公的年金等の合計額が110万円までの場合は、全額控除できます。)

(4)少子高齢時代に強い年金。年金資産は安全性を重視して運用しています。

 自ら積み立てた保険料とその運用益(付利)により将来受け取る年金額が決まる「積立方式(確定拠出型)」の年金です。少子高齢化が進んでも制度の安定性は損なわれません。
※年金の運用は、安全性を重視した運用方法が特徴であり、準備金の仕組み等も導入されています。

(5)終身年金です。80歳までにお亡くなりになった場合、死亡一時金があります。

 農業者老齢年金は、令和4年4月から原則65歳から75歳の間でご自身が受給時期を選択して受け取ることができるようになりました。また受給開始後、仮に80歳前に亡くなられた場合でも、80歳までに受け取れるはずであった農業者老齢年金の額の現在価値に相当する額を、ご遺族(死亡者の死亡当時に同一生計であった、配偶者、子、父母、孫、祖父母又は兄弟姉妹の順)に死亡一時金として支給されます。

(6)認定農業者など一定の要件を満たす方には、保険料の国庫補助があります。

 認定農業者で青色申告をしている方やその方と家族経営認定を結んだ配偶者・後継者の方など一定の要件を満たす方には、保険料の国庫補助(月額最高1万円、通算すると最大で216万円)があります。
 この国庫補助額に見合う年金は、農地等の経営継承をすれば原則65歳から特例付加年金として受給できます。農地等の経営継承の時期について年金制限はなく、本人の体力などに応じて受給の時期を決められます。

農業者年金の詳しい内容や加入のお申し込みは
最寄りの農業委員会またはJAへお問い合わせください。

一般社団法人石川県農業会議

〒920-0362
石川県金沢市古府一丁目217番地 農業管理センター内3階

【利用案内】

開所時間:8:30~17:15

休  日:土曜、日曜、祝祭日、年末年始


独立行政法人 農業者年金基金ホームページからも詳しい内容がご確認できます。


このページの農業者年金についての内容が印刷してご確認いただけます。